大仏岳の風景 山行日 2013年10月28日(月)晴れ 所在地 秋田県仙北市 標 高 1166.79m 一等三角点の山、大仏岳へ登ってきました。紅葉は期待していなかったのですが、標高700mから900m付近のブナ林が見頃を迎えていました。 標高1000mを越えると殆ど落葉していました。 ↓標高700m付近の様子 … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 続きを読むread more
秋田駒・花見山行 山行日 2010年7月19日(月)曇り 所在地 秋田県仙北市 標 高 1623m(男岳) 6月の焼石岳に続いて、今年二回目の花見山行に出かける。目指すは、秋田駒ケ岳。大焼砂のコマクサ群落がまだ見ごろだという。連休の最終日だから混雑もそれほどではないだろう。そして天候も良さそう、大焼砂のコマクサ群落と山頂からの展望を期待… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月22日 続きを読むread more
花見山行2010 山行日 2010年6月12日(土) 今年は4月5月の気温が低く、山の雪解けが遅れている。沢筋の登山道には雪渓が残っていて注意が必要。雪が消えたばかりの登山道脇にはカタクリ、ショウジョウバカマも残っている。湿原のリュウキンカ、ミズバショウは見ごろ、ミツガシワはまだ見えない。お花畑はミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、チングルマ、ヒナザク… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月13日 続きを読むread more
白岩岳・錫丈の森にて 撮影日 2004年6月13日(日) 所在地 秋田県仙北市 標 高 白岩岳 1177m 山行の記録はこちら→「白岩岳1.2」 ↓錫丈の森、白岩岳側の入口。 登山道が垂直に数メートル切れ落ちている。 ↓上の写真の壁を正面から撮影 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月13日 続きを読むread more
羽後朝日岳部名垂コースにて 撮影日 2003年9月15日(月) 所在地 秋田県仙北市 標 高 1376m 山行の記録はこちら→「羽後朝日岳1.2」 ↓部名垂沢を登る ↓稜線から朝日岳を眺める ↓朝日岳山頂 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月13日 続きを読むread more
早池峰山西尾根縦走コースにて 撮影日 2004年7月03日(土) 所在地 岩手県花巻市、川井村境界 標 高 1913.6m 山行の記録はこちら→「早池峰山西尾根縦走コース1.2」 ↓鶏頭山から縦走コースを眺める ↓中岳へ向って岩場を登る … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
秋田駒ケ岳にて 撮影日 2004年5月26日(水) 所在地 岩手県雫石町。秋田県仙北市境界 標 高 1637.4m(男女岳) 山行の記録はこちら→「秋田駒ケ岳1.2」 ↓横尾根第二展望台から男岳、雌岳を眺める ↓男岳分岐から男岳を見上げる … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
冬の早池峰山にて 撮影日 2004.2月11日(水) 所在地 岩手県花巻市、川井村境界 標 高 1913.6m 山行の記録はこちら→「冬の早池峰山1.2」 ↓コウベコウリの下部から山頂を見上げる ↓御座走り付近の登山道 … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
毒ヶ森にて 撮影日 2003.11月24日(月) 所在地 岩手県花巻市、北上市境界 標 高 919.2m 山行の記録はこちら→「毒ヶ森1.2」 ↓熊棚 ↓こちらも熊棚 ↓和賀… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
栗駒山笊森コースにて 撮影日 2003.10月17日(金) 所在地 岩手県一関市、宮城県栗原市境界 標 高 1627.4m 山行の記録はこちら→「栗駒山笊森コース1.2」 ↓東桂沢の紅葉 ↓登山道の… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
鶏頭山にて 撮影日 2003.9月23日(火) 所在地 岩手県花巻市、川井村境界 標 高 1445.1m 山行の記録はこちら→ 「鶏頭山1.2」 ↓ニセ鶏頭から麓を見下ろす ↓鶏頭山山頂手前から薬師岳を眺める … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
薬師岳にて 撮影日 2003年6月5日(木) 所在地 岩手県遠野市 標 高 1644.9m 山行の記録はこちら→ 「薬師岳1.2」 ↓又一の滝 ↓登山道 … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
季節の写真8 撮影月日 2009年6月 撮影場所 焼石連峰にて 焼石連峰で撮影した6月の花写真集です。 ↓シナノキンバイ群落 ↓シナノキンバイアップ ↓こちらもシナノキンバイ … トラックバック:0 コメント:0 2009年06月29日 続きを読むread more