山行日 2016年11月21日(月)晴れ 所在地 岩手県遠野市 標 高 704m 夕日山探査の後、小友地区の権現山へ向かう。国道107号から小友町へ進み荒屋敷方面へ向かう。荒屋敷集落を過ぎても林道状態は良好。藤倉川沿いの林道を進む。最終民家を過ぎて進むと左に牧場管理舎だったらしい廃屋がある。この先は少々荒れ気味の林道になる。貞任山方面へ向かう林道と分かれて右の林道へ進む。最終民家から約3.6km、標高700m地点、尾根の鞍部に到着、林道は終点になる。この先も権現山方面へ作業道が続いているが、完全廃道。西斜面へ下る道も荒れていて車の通行は無理。 ↓鍋山から権現山を眺める(2013年1月5日撮影) ↓林道終点 14:25分 林道終点出発 笹に覆われた作業道を進む。尾根の上にピンクテープと木杭がある。こちらの尾根にも風力発電風車設置の測量が入っている。林間に入ると道がはっきりしてくる。藪に覆われた尾根の上を確認しながら登る。林道終点の少し先から最初のピーク手前までの短い区間に土塁がある。土塁の上から東側の視界が開ける。南方の貞任山から谷地山、鍋山、物見山が見えている。 ↓荒れた作業道を進む ↓ササ藪の尾根を登る ↓貞任山方面 ↓谷地山方面 ↓鍋山 ↓物見山方面 14:34分 宮界標着 標高720mピークの少し手前斜面に、宮標石があった。赤いプラ杭と国調杭もある。宮界標は「界乙二六六」。宮マークが南東面(尾根の南側)番号は尾根北側の権現山側に刻まれている。宮マークの向きが意外な方向を向いている。境界線がこの場所で曲がっているということか?それとも終点の意味だろうか?しかも720mピークから下がった場所にある。ピークの上には何も見つからなかった。 ↓ピーク手前に宮界標 ↓座標値 ↓ピークには何もなし 鞍部に下ると左側を廻ってきた作業道と合流する。この先の作業道は次の710mピークの西側を下ってゆく。鞍部の尾根には国調杭がある。行きには気が付かなかったが、鞍部から710mピークの東側斜面に巻道(歩道)があった。下山にはこの巻道を戻った。 ↓鞍部から二つ目のピークを眺める 14:50分 710mピーク着 尾根を辿って権現山手前のピークに到着。赤いプラ杭と国調図根点があった。他には見当たらない。 ↓二つ目のピーク ↓国調図根点があった ↓鞍部から山頂を眺める 14:58分 権現山山頂到着 鞍部に下って登り返し、権現山山頂に到着する。大岩の陰に陶器製の祠があった。山頂には国調境界杭があるだけ。他に標石は見つからなかった。プレートなし、展望なし。期待していた三角点は見つからなかった。 15:32分下山する。 ↓山頂 ↓山頂の国調杭 山行日 2016年11月24日(木)曇り 今回は貞任山方面から権現山へ続く稜線上の探査をしてみる。国道107号線沿いの堂場から貞任山の西側を通って平笹方面へ抜ける舗装路へ進む。堂場の107号から約6.7km地点に駐車して出発する。 9:44分 林道ゲート出発 稜線上の放牧場跡へ通じる林道にはゲートがあり鍵がかかっている。林道には新しいタイヤ痕がうっすら積もった雪の上に続いている。たぶん鹿撃ちの車だろう。放牧場跡の草地にはカラマツが植林されている。 ↓林道入口ゲート ↓放牧場跡地から石上山方面が見える 最初に700mピークに向かう。ピークの上は茨が密生している。数cmの積雪もありで頭の出ている柱石は確認できなかった。次は標高755mピーク。こちらにも見つからなかった。牧柵に沿って進み標高720mの鞍部で林道に出る。 ↓700mピーク ↓牧柵支柱に沿って進む 10:15分 林道十字路着 西側の大洞方面から登ってくる林道に合流。この場所は十字路広場になっていて、東側からも林道が登ってきている。タイヤ痕は東側の林道から登ってきている。大洞方面からの林道は荒れている。 直進して尾根上の林道を進む。左側には牧柵支柱が続いている。 ↓林道十字路 ↓林道左側に三角点ピーク 10:22分 四等三角点「人首」着 左側の少し盛り上がった場所に四等三角点があった。ササが刈り払われている。白杭無し。保護石4個。そしてそのすぐ脇に宮界標があった。四等三角点から南へ73cmの場所。柱石頭は殆ど出ていないから、四等三角点が無かったら見つけられなかっただろう。 宮マークは北東面(尾根の東側)についている。番号は界乙二五五。権現山南のピークには界乙二六六が有ったから、こちらから権現山方面へ番号が進んでいる。 ↓三角点 ↓三角点の右に宮界標 4等三角点のすぐ先に小さなピークがある。こちらにはなにもなし。4等三角点から50m程林道を進むと終点広場に到着。中央に「風況観測用タワー」が立っている。その先の740mピークには何もなかった。この先権現山方面には標石はないだろう。ここまでにして引き返す。 往路で確認した755mピークの東側にある730mピークも念のため確認してみる。こちらにも何もなかった。行程中に見出標は一つも見当たらなかった。11:45分下山する。 この後小友町の土越峠から三等三角点「大畑」標高602.6mを確認してみたが、国調杭だけだった。見出標はなし。三等三角点標石は新しい国土地理院のものに替えられていた。文字の消えたプレートが一枚。たぶん赤文字プレートだと思う。他に標石は無し、山界標も見つからなかった。 ↓林道終点広場 ↓権現山手前の尾根から見えた風況観測用タワー ↓GPSトラック 標石の記録へ 山行の記録へ やっちゃん日記トップへ |
<< 前記事(2016/12/04) | ブログのトップへ | 後記事(2016/12/24) >> |